教職員の皆様のご利用について
開館時間
期間 | 平日 | 土・日・祝日 |
授業期 | 8:40 - 22:00 | 9:00 - 17:00 |
試験期 | 9:00 - 22:00 | |
休業期 | 8:40 - 17:00 | 休館 |
□ 開館カレンダー □
- 医学図書館(米子地区):年間
□ 入退館に際して □
図書館にはBDS(Book Detection System:図書無断持出防止装置)が設置されています。次の点にご注意ください
- 貸出手続きをしないで図書を持ち出すと、警告音が鳴ります
- カバンや携行品の持ち込みは自由ですが、持ち物によって誤作動する場合があります。
恐れ入りますが、警告音が鳴った際には職員の原因調査にご協力ください。
[ ページトップに戻る ]
貸出・返却
□ 貸出冊数と期間 □
館区分 | 冊数 | 期間 |
医学図書館 | 10冊 | 図書:14日間 雑誌:3日間 DVD・ビデオ:7日間 |
- 資料の貸出には「利用者カード」が必要です。学内の皆様は、学生証・IC職員証との兼用となっています。
学生証が発行されない方は、カウンターにご相談ください。 - 未製本雑誌の貸出を希望する際は、カウンターの「雑誌貸出票」に必要事項をご記入のうえ、雑誌・利用者カードと併せて提出してください
- 以下の資料は、貸出による館外への持ち出しができません。附属図書館内でご利用ください
- 雑誌の最新号
- 参考図書(辞書・事典、年鑑、地図等、その他禁帯出ラベルの貼付されている資料)
- 新聞
- 一部の視聴覚資料(CD、DVDなど)
- 図書館で発行している利用者カードを紛失された場合は、図書館カウンターにお申し出ください。
学生証を紛失したときは、直ちに学生部または各学部教務係に届けてください
□ 貸出延長・予約・返却ほか □
- ○貸出期間の延長
-
カウンター、自動貸出機、インターネット(My Library)にて、一度だけ貸出期間の延長ができます。
延長処理をすることで、処理を行った日からさらに同じ期間だけ貸出が可能です。
ただし、返却期限が過ぎている場合、予約が入っている場合は延長できませんのでご注意ください。
- ○予約・取寄
-
借りたい資料が既に貸し出されているときは、貸出の予約が可能です。
OPAC(蔵書検索)にて予約したい資料を検索し、詳細画面の「予約・取寄」ボタンをクリックしてください(※My Library ログイン画面が表示されますので、鳥大ID・パスワードを入力してログインしてください)。
また、中央図書館・医学図書館それぞれの資料を取り寄せることができます。
貸出中の資料を取り寄せる場合は、予約時に受け取り館を指定してください。それ以外は、カウンターへお申し出ください。
- ○返却
-
利用の終わった資料は、自動貸出返却装置 又は 1階カウンターで返却してください。
閉館時・休館日に返却する場合は、玄関横のブックポストへ返却してください。 - ○延滞罰則
-
返却期限までに返却されなかった場合は、遅れた日数分だけ貸出を停止します。
必ず期間内にご返却ください。
[ ページトップに戻る ]
附属図書館資料の複写
カウンター横のコピー機にて、ご自身で附属図書館資料の複写が可能です。
コピー機傍の「文献複写申込書」に必要事項を記入のうえ、複写してください。
公費用コピー機を利用する場合、事前にコピー用ICカードの登録申請が必要です。
また、本館職員に複写を依頼する場合(データベース検索結果などの印刷を含む)、ご自身で資料を複写する場合と手続き・料金が異なります。
「文献複写申込書 / 図書借用申込書: PDF / Word」に必要事項をご記入のうえ、カウンターにご提出ください。
○受付時間(平日のみ): 9:00-17:00
・料金表
区分 | 料金:モノクロ | 料金:カラー | 支払方法 |
コピー機 | 10円/枚 | 40円/枚 | 職員証の電子マネーまたは現金(私費) |
講座経費等による複写 |
15円/枚 | 50円/枚 | コピー用ICカード |
職員による複写 |
20円/枚 | 50円/枚 | 現金のみ(私費) |
※いずれも複写する場合には、「著作権」に注意してください。
[ ページトップに戻る ]
館内設備のご利用
□グループ学習室□
3名以上のグループで利用できる小部屋を貸し出しています。
医学図書館3階のグループ学習室は My Library から利用のお申し込みができます。
ご利用・申込についての詳細は、 >> 施設の利用申し込み のページをご覧ください。
○予約状況:医学図書館 グループ学習室
□ その他の館内設備 □
- ○個人ブース:
-
医学図書館1階に2023年2月から鳥取大学みらい基金の助成により、個人ブース(防音ブース)を設けています。
ブース内にはモニターを設置しており、より集中したい時などにご利用いただけます。
- 利用時間: 9:00(開館時間が10:00の日は10:00)~閉館20分前
ご利用・申込についての詳細は、 >> 施設の利用申し込み のページをご覧ください。
●予約状況:医学図書館 個人ブース(防音ブース) - ○利用者用パソコン:
- 医学図書館2階パソコンルームに、利用者用パソコンを設置しています。 鳥大ID・パスワードにてログオンすることができます。
- ○AVコーナー:
-
医学図書館2階に、視聴覚資料を再生するためのブースを設けています。
館外への持ち出しができない視聴覚資料は、ここで閲覧してください。
- 利用時間: 9:00~閉館15分前(申込受付は閉館30分前まで)
- ○利用者用ロッカー:
-
医学図書館玄関に、利用者用ロッカーを設置しています。
利用をご希望の際は、カウンターにて学生証を提示してください。
- 利用時間: 9:00~閉館15分前(当日限り)
[ ページトップに戻る ]
レファレンス・サービス
資料の効果的な検索・利用方法、物事の調査など、皆様の調べもののご相談に、附属図書館職員が応じます。
カウンターにてお気軽にお尋ねください。
<ご相談の例>
- データベースの利用方法が知りたい
- 図書の書名・著者名・発行所などを調べたい
- 必要な文献を入手したい
- ○文献複写申込書で申し込む場合
-
「文献複写申込書 / 図書借用申込書: PDF / Word」に記入のうえ、カウンターにてお申し込みください。
申込書は、申し込み一件につき一枚作成してください。
- ○My Library からWeb上で申し込む場合
-
My Library から、依頼を申し込むことができます。
My Library へログインした後、画面左メニュー内の「ILL文献複写・貸借依頼」欄より、「依頼する・履歴をみる」をクリックし、「新規依頼」ボタンより、文献、図書等の情報、予算等の情報を入力してください。
※お申込みの際はこちらもご注意ください。図書館に登録済の公費利用の場合、「支払区分:」を「公費(科研費含む)」、図書館に未登録又は初めてご利用される公費の場合は「支払区分:」を「公費(科研費含む・不可なら私費)」、私費の場合は「支払区分:」を「私費」でお申込み下さい。
>> ログインID・パスワードについて - ○中国・四国地区国立大学図書館の利用
-
「職員証」「身分証明書」を提示することで、中国・四国地区国立大学の図書館等を利用することができます。
利用できる資料・サービスなどの詳細は、利用を希望する各大学図書館にお問い合わせください。 - ○その他の大学図書館の利用
-
中国・四国地区国立大学以外の大学図書館については、附属図書館にて紹介状を発行することで利用できます。発行を希望する方は、附属図書館カウンターにてお申し込みください。
なお、発行には数日を要しますので、紹介状が必要な際には余裕を持ってお申し込みください。
利用できる資料・サービスなどの詳細は、利用を希望する各大学図書館にお問い合わせください。 - ・国内雑誌の購入
-
原則として、年度中のいつでも申込を受け付けています。ただし、年間購読(4月~3月あるいは1月~12月)が必要な学協会誌などについては、
遡って購入するか、区切りのよいところまで待っていただくことになります。また、中途での購読中止はできません。
○申込用紙: - ・外国雑誌の購入
-
7~8月頃の、購読希望の取りまとめ時にお申し込みください。中途での購読申込および購読中止は、原則として受け付けていません。
購読時には、取次業者に対し、年度初めに「前金払い」を行います。未着・欠号が生じますと、その金額分を年度末近くに購入申込者へお返しします。
前年度の未着・欠号分が到着すれば、納品後に請求金額を支払います(後金)。
- ・資料の受け渡し
- 購入手続きが終わり、お渡しできる状態になった資料は、医学図書館事務室内にてお引き渡しいたします。
- ・蔵書点検
- 使用者ご自身による蔵書点検をお願いすることがあります。その節にはご協力ください。
- ・返却
- 利用が終了した図書・雑誌は、附属図書館へ返却してください。転退職時にも返却手続きが必要です。
- 貸出履歴の確認
- 貸出期間の延長
- 資料の貸出予約(OPAC経由)
- ILL文献複写・図書貸借依頼
- グループ学習室・個人ブースの予約
- 附属図書館では、静粛で快適な閲覧・学習環境を提供できるよう尽力しております。ご利用の際は、館内の環境向上にご協力をお願いします。
- 携帯電話・スマートフォン等での通話は館外 または 携帯電話用BOX(2階)ご利用ください。
- 原則として、飲食物の持ち込みはできません。ただし、蓋付き飲み物(蓋を閉めたとき倒しても中身がこぼれないもの)のみ、持ち込みを許可しています。
- 附属図書館の蔵書は、大学全体の財産です。大切に扱いましょう。
受講・申込についての詳細は、 >> 講習会について のページをご覧ください。
[ ページトップに戻る ]
県内図書館からの資料取り寄せ
県内の公共図書館・大学等図書館から、本学に所蔵していない資料を、無料で取り寄せることができます。
□ 鳥取県内公共図書館・大学等図書館 □
申込書に必要事項を記入して、附属図書館カウンターへ提出してください。
・貸出期間、冊数は、相手館により異なります。ご利用の際にお問い合わせください。
・返却の際は、必ず附属図書館カウンターへお返しください。
<申込書>
※>>県内図書館資料の取り寄せも併せてご確認ください。
[ ページトップに戻る ]
他大学図書館等への文献複写・相互貸借(資料取り寄せ)依頼
学内に所蔵していない文献でも、他大学図書館等に依頼して、資料やその複写物を取り寄せることができます。
「文献複写申込書 / 図書借用申込書」でのご依頼のほか、「My Library」を利用すれば、Web上での申し込みも可能です。
※複写料金、送料等は本人負担となります。
詳細は >> 文献複写・相互貸借について のページをご参照ください。
[ ページトップに戻る ]
他大学図書館等のご利用・紹介状の発行
[ ページトップに戻る ]
講座経費等での資料購入
A. 図書購入依頼方法
※詳細は >> 図書購入依頼 のページをご参照ください。
B. 雑誌の購入について
例年、国内雑誌は11~1月頃、外国雑誌は7~8月頃に、翌年(度)刊行分の購読希望の取りまとめを行っています。
※詳細は >> 雑誌購入依頼 のページをご参照ください。
□ 購入資料の受け渡し・返却 □
[ ページトップに戻る ]
My Library について
「 My Library 」 は、皆様一人ひとりに割り当てられた、附属図書館のアカウントページです。
鳥大ID・パスワードにてログインすることで、以下のサービスがご利用いただけます。
[ ページトップに戻る ]
附属図書館ご利用にあたってのお願い
[ ページトップに戻る ]
医学図書館(米子地区) |
医学図書館 医学情報担当(サービス部門) Tel: (0859)38-6462 (内線:6462) E-mail: ac-igakujo [at] ml.adm.tottori-u.ac.jp |